ポータブル・レコードプレーヤー ” ION Max LP ” レビュー … 初めてのレコードプレーヤーにオススメの理由

ion Max LP レビュー others

レコードってどうやって聴くの?
プレーヤーって何がいいの?

エリオット
エリオット

今日は、自分も使ってる
お手軽プレーヤー”を紹介するよ!

はじめに:レコードってどうやって聴くの?

レコードを聴いてみたいけど、どんなプレーヤーを選べばいいのか正直わからないですよね😅
本格的なオーディオシステムは高いし、配線とか設置場所も考えるとハードルが高い…
そんな人におススメなのが、自分も愛用してるポータブルレコードプレーヤー

ION Max LP」 です。

シンプルで扱いやすく、箱から出してコンセントをつなぐだけでOK!
難しい設定は一切なし。買ったその日にすぐ音が出せます♫

この記事では、実際に使ってみた感想と、初心者におすすめな理由を紹介します。

ION Max LPでレコードを再生している様子


ION Max LPとは?シンプル設計のオールインワンプレーヤー

ION Max LPの外観。木目調のデザインとカバー付きターンテーブル

ION Max LPは、オールインワンタイプのUSB対応レコードプレーヤーで、特に初心者さんレトロ音楽ファンに人気の高いモデルです。

主な特徴は、内蔵のステレオスピーカーが内蔵されているので、そのままでも聴けるのと、USB端子を備えているので、アナログレコードの音源を手軽にデジタル化できる点ですね!



基本スペック

ION Max LPは、スピーカー・フォノアンプ・USB端子をすべて内蔵した
オールインワンタイプのレコードプレーヤー

初心者さん”や”まずは手軽に始めたい人”に人気のモデルです。

主な特徴

  • ✅ スピーカー内蔵で、アンプ不要・すぐ再生OK
  • USB録音対応(レコードの音をPCやスマホに保存可能)
  • 33/45/78回転対応(LP・EP・SP盤すべて再生OK)
  • ✅ RCA出力で外部スピーカーにも接続できる
  • ✅ 木目調デザインでインテリアに馴染む

参考価格:10,000円前後(2025年時点)



プレーヤーの基本性能

33-1/3、45、78回転に対応していて、SP盤の再生もOK。

もちろんEP(7インチ)やドーナツ盤、LPも問題なく聴けます。

特別な設定も不要で、盤を乗せて針を下ろせばすぐ再生できるのがグッド👍✨

ION Max LPのトーンアームと操作スイッチ部分


内蔵スピーカー

コンパクトなボディにステレオスピーカーが内蔵されているので、箱から出してすぐ音が出ます。

音質は“高音質”というより“気軽に楽しむ用”ですね😆

自分の部屋やリビングで聴くにはちょうどいい感じです。

ION Max LPのヴォリュームノブとイヤホンジャック


USB録音機能

付属ソフトを使えば、レコードの音をそのままPCやスマホに録音できます。

トラックごとに分割もできるので、気に入った盤をデジタル化して持ち歩くのにも便利。

お気に入りのレコードをスマホで聴けるのは、ちょっと嬉しいポイントです!

ION Max LPの背面端子。USB・オーディオ出力・電源スイッチ


外部接続

ヘッドホン端子とRCA出力端子がついていて、スピーカーやアンプにも接続できます。

最初は内蔵スピーカーで十分ですが、慣れてきたら外部出力で音を広げてみるのもアリ。

ION Max LPは拡張性もあるので、初心者からのちょいステップアップにも向いてます。



デザイン

木目調とピアノブラックの2種類があって、どちらも見た目がシンプルでいい感じ。

自分のは木目調ですが、部屋に馴染んで気に入ってます。

コンポに接続するなら、ブラックも統一感があって良さそうですね😊



実際に使ってみた感想

ION Max LPで7インチレコードを再生している様子

セッティング ▶▶ 本当に簡単です👍

箱を開けて、プレーヤーを置いて、コンセントを差すだけ

針も最初からセットされているので、めんどくさい調整は一切なし

初めての人でも、電源を入れて針を落とすだけですぐにレコードを聴けるのがめっちゃいい。

オールインワン設計なので、本当に拍子抜けするくらいラクです😊



音質 ▶▶ 軽めだけど悪くないかな!

ハッキリ言って高音質を求める人には向いてません🙅‍♂️
内蔵スピーカーの音は軽めで、低音の迫力は少し足りない感じ😓

ただし、中高域はクリアで、ボーカル中心の曲はOK🙆‍♂️

曲のジャンルやレコードによってだいぶ印象が変わるかも。

ポップスは相性がいいと思います!
ロックもベースが効いてる曲はそれなりに聴けますよ。

※ほかの人のレビューとちょっと違うかもしれませんが、あくまで個人的な感想です😆



操作性 ▶▶ シンプル

電源・回転数の切り替え・ボリュームだけの構成なので、説明書を見なくても感覚で操作できます。

盤を変えるときのトーンアームの動きも軽くて扱いやすいし、スタート/ストップもスムーズ。

初めてレコードを触る人でも迷うことはないと思います。



良かった点と気になった点

👆️ 良かった点

・届いたその日にすぐレコードを再生できる♪

・シンプルなデザインがグッド

・カバー付きでホコリ対策もばっちり

・USB録音で手軽にデジタル化できる

・“アナログ感”をちゃんと感じられる



👇️ 気になった点

・内蔵スピーカーの音量はそれなり。外部スピーカーをつなぐとグッと良くなる!

・付属ソフトは正直ちょっと使いづらい。
 ※ 自分は結局、別のフリーソフトを使って録音してます。その方が操作も楽で安定してました。

・LPはレコードによって少し滑ることがあります。(ほとんどは大丈夫です!)
 気に入ったスリップマットを見つけて買ったのに、LPサイズだったから乗らなかった…
 ちゃんと確認しなかった自分が悪いんですけどね😭

・カバー付きデザインはホコリ対策にはいいけど、見た目の好みは分かれるかも?
 カバーなし(Archive LP)の方がスタイリッシュだけど、ホコリを気にする人はあった方が安心です。

・オートストップ機能をオンにすると、途中で止まって最後まで再生できないレコードもあります。
 アーム自動戻し機能はないので、オフにするとずっと回ってる😆(まあ手動で戻せばOK👍)

・後継機種にBluetooth対応モデル(Air LP)もあります。
 自分は特に必要なかったけど、Bluetoothスピーカーを持ってる人やスマホで聴きたいときには便利だと思います。

・高級プレーヤーと比べると、作りはちょっとチープ

・耐久性は今のところ問題なしだけど、長期的にはまだ不明🤔



🎵レコード探しのヒント

せっかくプレーヤーを買ったなら、お気に入りのレコードを探そう!
初めてでも安心して探せるお店やサイトを紹介します。



🏪 店舗で探す

  • ディスクユニオン/タワレコ/HMV:◎
    定番どころ。新品・中古どちらも豊富で、試聴できる店舗もあります。
    特にユニオンは中古ジャンル別で探しやすいです。
  • ブックオフ:△
    基本的にネット価格に合わせて値付けされています。
    ただし、ネットに出回っていないタイトルは掘り出し物が激安で見つかることも

💻 ネットで探す

  • メルカリ/ヤフオク:○〜△
    欲しい盤やレアものが見つかることもありますが、
    貴重盤”や“レア”といった文言で相場より高く設定されていることもあるので注意。
    出品者の評価や写真をしっかりチェックしましょう👍


まとめ|最初の1台としてはアリ

ION Max LPは、いわゆる“本格オーディオ”ではないけど、レコードを始めたい人にはちょうどいいバランスのプレーヤーだと思います。

セッティングも超簡単だし、届いたその日にレコードを聴ける。
これだけで「アナログ始めてみたいけど面倒そう…」って思ってた人には十分な理由になります。

針を落とした瞬間のあのノイズとか、ジャケットを眺めながら手に取る感覚とか、そういう、文字通り“音を楽しむ時間”をくれる1台です。

USB録音や外部出力もできるし、後継機種ではBluetoothにも対応

最初の1台として買っておいて、慣れたら次にステップアップする──

そんな感じでいいんじゃないでしょうか😊



💿 おすすめの関連モデル

ION Max LP

(今回レビュー)

初めてにぴったりのオールインワン。箱から出してすぐ聴けます!

ION Archive LP

(カバーなしタイプ)

カバーなしでスッキリ。
デザイン重視ならこちら!

ION Air LP

(Bluetooth対応)

Bluetoothでワイヤレス再生。
スマホ派にも便利!

価格や在庫は変動します。最新情報は各商品ページをご確認ください。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して商品を購入された場合、当サイトに報酬が発生することがあります。

今回紹介したプレーヤーと同様に入門編として ” Audio-Technica AT-LP60X ” もオススメですよ!



💬 管理人のひとこと

これを買うまでオールインワンのポータブルプレーヤーって使ったことがなかったんで、正直、最初は「この価格帯でどうなんだろ?」って思ってたけど、実際に使ってみたらよかったです!

まずはレコードをかけてみたい」という人には、ほんとにこれで十分です。
持って移動できるんで、どこの部屋でも聴けるのもいいですね😊
ハマってきたら針やスピーカーをグレードアップすればOK。

レコードって、凝り出すとキリがないけど、最初の一歩は“気軽に始める”のがいちばんだと思います。

🎵 サブスクで好きな曲だけ聴くのもいいけど、たまにはアルバムを1枚通して聴くのもいいものです。
曲順や流れに込められたアーティストの世界観を、じっくり味わえますよ。

byebye👋

others
シェアする
ブログ更新のお知らせをXやInstagramでも発信しています。ときどきレコードにまつわる小ネタなども投稿しているので、よろしければ気軽にフォローしてください📀 Follow us on X and Instagram for blog updates and occasional vinyl-related snippets. We'd love to have you along. 📀

コメント